浜松町駅のご紹介
浜松町駅付近では日本の鉄道開業当時から列車の運行が行われていたが、この時点ではまだ当駅は開設されていなかった。
開設されるのは、市街高架線の部分開通に伴って国有鉄道東海道本線の品川 - 烏森(後の新橋駅)間が開通する1909年(明治42年)12月16日のこと。
鉄道開業当初の新橋駅は後に貨物駅となる汐留駅で、また東京から北へ鉄道網を伸ばしていた日本鉄道のターミナル駅は上野駅となっていたが、この間を結ぶ鉄道がなく、連絡が課題となっていた。
このため、この間を連絡する高架鉄道の建設が行われることになった。この際に当駅付近で旧線から分岐する形で高架橋を建設した。この時点では旧新橋駅が東海道本線の起点で、当駅は東海道本線支線上の駅であった。開業時点では山手線の電車のみが停車する駅で、島式プラットホーム1面2線が設置され、プラットホームの長さは約93.6 mあった。すぐ東側には竹芝や芝浦など東京港の桟橋があり、伊豆七島へ向かう航路などへの連絡駅でもあった。
1914年(大正3年)12月20日に東京駅が開業し、これに合わせて東京駅を起点とする市街高架線が東海道本線となり、当駅も東海道本線上の駅となった。
東海道本線の長距離列車の運転もこの際に開始されたが、当駅には長距離列車用のプラットホームは無く、引き続き近距離の電車のみの停車する駅であった。
東京駅開業に合わせて京浜線電車(後の京浜東北線)が運転を開始し、当駅にも停車するようになった。
山手線と京浜東北線は田町 - 田端間で同一の線路を共用して運転してきたが、旅客の増加に伴い捌ききれなくなってきたため、線路を増設して分離する工事が行われ、1956年(昭和31年)11月19日に供用開始された。
1964年(昭和39年)9月17日には東京モノレールが乗り入れて空港連絡のターミナル駅となり、さらに2000年(平成12年)12月12日には近くに都営地下鉄大江戸線の大門駅が開業している。 かつては東海道新幹線のさらに海側に東京貨物ターミナル駅につながる貨物線(通称:大汐線)が通っていたが、都営地下鉄大江戸線の工事に伴い休止となった。
浜松町駅の使用可能沿線
・JR山手線
・JR京浜東北線
・東京モノレール
・都営大江戸線
JR山手線と京浜東北線が東京駅・品川駅と近く、新幹線の利用がスムーズに行えます。
また、東京モノレールで羽田空港に行けるので、地方から上京されている方・出張が多い方・旅行好きな方には便利なエリアです。
浜松町エリアで不動産をお探しの方、賃貸・売買ともにご紹介可能となっておりますので、是非ライフデッサンにお任せください!!
オーナー様も物件管理のことでお困りのことがございましたら、お気軽にお声掛けくださいませ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お部屋さがし・物件管理はライフデッサンへお任せ下さい!
お問い合わせ、心よりお待ちしております!
株式会社ライフデッサン
港区西新橋1-6-12 AiOS虎ノ門11階
TEL:03-6257-3883
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NEW
-
query_builder 2021/10/01
-
エトワールブランシュ新橋 新橋賃貸マンション 不動産
query_builder 2021/09/24 -
トーシンフェニックス新橋 新橋賃貸不動産 ウォークインクローゼット1K
query_builder 2021/09/23 -
美麗ビル 新橋不動産 賃貸マンション
query_builder 2021/09/22 -
グランスイート銀座レスティモナーク 新橋・銀座エリア 賃貸マンション
query_builder 2021/09/21